転職

大企業に転職しないほうがいいの?大企業転職に向く人の3つの特徴!

ガッツ

「大企業への転職」と聞くと魅力的ですが、果たしてそれがあなたにとって最良の選択なのでしょうか?

この記事でわかること
  1. あなたが大企業に転職するべきか?わかる。
  2. 大企業転職のメリット・デメリットがわかる。
  3. 大企業に転職した人の事例を紹介!

高い給与、安定した職場環境など、大企業ならではのメリットが存在する一方で、働き方の柔軟性の欠如やキャリアパスの制約など、デメリットもあります。

あなたがもし、転職経験が少なければ、最適な転職先を見つけるために、転職エージェントサイトへの登録をオススメします。

転職のプロが資料作成。アドバイスやキャリア選択のサポートを全力でしてくれます。私がイチオシする転職エージェントは2つです。

  1. 転職の選択肢に幅をもって選びたい方・・・リクルートエージェント
  2. 年収を大幅に上げたい方・・・JACリクルートメント

転職エージェントとは?
ひとことで
  • 無料で転職のプロが、転職活動を支援してくれるサービス。
  • 転職活動したことない人には特におすすめ!
  • 無料なのでノーリスクで転職活動できる!

この記事を書いた人

もくじ
  1. 大企業に転職しない方が良い理由5つ
    1. 1. 個人の裁量が限られる
    2. 2. 柔軟なキャリアパスの欠如
    3. 3. コミュニケーションの複雑さ
    4. 4. 高い競争率とプレッシャー
    5. 5. ワークライフバランスの問題
  2. 大企業に転職した方が良い理由5つ
    1. 1. 安定した職場環境
    2. 2. 豊富なキャリアアップの機会
    3. 3. 高い社会的信用とブランド価値
    4. 4. 充実した研修と学習の機会
    5. 5. 大規模プロジェクトへの関与
  3. 大企業への転職に向いていない人の3つの特徴
    1. 1. 自由度の高い環境を求める人
    2. 2. 柔軟なキャリアパスを望む人
  4. 大企業に転職に向いてる人の特徴3つ
    1. 1. 安定性を重視する人
    2. 2. 組織内でのキャリアアップを目指す人
    3. 3. 大規模なプロジェクトに関わりたい人
  5. 大企業に転職しない方が良いと思っていたが、転職して成功した2事例
    1. 1. エンジニアとして大企業に就職し、活躍した例
    2. 2. キャリアアップの実現
  6. 大企業に転職しない方が良いと思っていたが、転職して失敗した2つの事例
    1. 1. 大企業の文化が合わず、ミスマッチした事例
    2. 2. ワークライフバランスの確保が難しく合わなかった事例
  7. 大企業に転職して後悔した人の割合
    1. 大企業に転職し、後悔した人のは少なからずいる
  8. 大企業に転職して良かった人の割合
    1. 転職成功を実感している人も多い
  9. 大企業に転職するのは難しいのか?
    1. 転職の難易度とその理由
    2. 有効な転職の戦略
  10. 大企業に転職する方法
    1. 転職プロセスの理解と準備
    2. 専門家の支援を受ける
  11. 人気の大企業のランキング
    1. トップ企業の特徴
    2. 企業選びのポイント
  12. 大企業に転職するための次の行動
    1. 具体的なアクションプラン
    2. 転職活動の開始
  13. 大企業から転職しない理由5選(実体験)
    1. 1. 安定した収入が魅力
    2. 2. 福利厚生の充実
    3. 3. 多様なキャリアパスが用意されている。
    4. 4. ブランド力と社会的地位
    5. 5. 研修と学習の機会
  14. 大企業から転職した理由4選(実体験)
    1. 1. 新しいチャレンジへの渇望
    2. 2. ワークライフバランスの追求
    3. 3. スキルの特化と深化
    4. 4. 自己実現への道
  15. 今の会社を辞める前に注意すること3つ
    1. 転職先のリサーチ
    2. ファイナンシャルプランの見直し
    3. ネットワーキングの強化

大企業に転職しない方が良い理由5つ

  1. 個人の裁量が限られる
  2. 柔軟なキャリアパスの欠如
  3. コミュニケーションの複雑さ
  4. 高い競争率とプレッシャー
  5. ワークライフバランスの問題

1. 個人の裁量が限られる

大企業では、個々の裁量が限られ、自分の意思で業務を進めにくい場合があります。

これにより、クリエイティブな仕事や自由な働き方を求める人には不向きかもしれません。

2. 柔軟なキャリアパスの欠如

大企業はキャリアパスが比較的固定されており、異なる部署や職種への移動が難しいことがあります。

多様な経験を積みたい人、飽き性の人には向いていないかもしれません。

3. コミュニケーションの複雑さ

大企業では部門や階層が多く、コミュニケーションが複雑になりがちです。

これにより、意思決定の遅れや情報の過多が発生することがあります。

4. 高い競争率とプレッシャー

大企業では、昇進や評価のための競争が激しく、高いプレッシャーが伴います。

これに耐えられる強いメンタリティが求められます。また、昇給すればするほど責任も大きくなるため、それに伴いプレッシャーも増えます!

5. ワークライフバランスの問題

大企業の中には、長時間労働や残業が多い場合があります。

プライベートな時間や家族との時間を大切にしたい人には不向きかもしれません。

大企業に転職した方が良い理由5つ

1. 安定した職場環境

大企業はその規模と歴史によって、一般的に安定した職場環境を提供します。

経済的な安定はもちろん、長期的なキャリア形成においても安心できる環境があります!

特に、経済的な不安定さが目立つ現代で、この安定性は非常に価値があるります。

2. 豊富なキャリアアップの機会

大企業では多岐にわたるキャリアパスが存在します。

多様な部署や職種があるため、自身のキャリア目標に合わせて多くの選択肢から道を選ぶことができます。

また、昇進や異動の機会も多いため、自身の能力を存分に発揮し、キャリアアップを目指すことが可能です。

ガッツ
ガッツ

僕も誰もが知っている、大企業で働いた経験があるけどキャリアアップできる環境はそろっているよ!!

3. 高い社会的信用とブランド価値

大企業には強いブランド価値と社会的信用があります。

これは、履歴書や職務経歴書上で高い評価を受けることに繋がります。

大企業での経験は、将来的に別の職場への転職やキャリアチェンジの際にも、大きなアドバンテージとなり得ます。

ガッツ
ガッツ

私の経験上、本気でに次のキャリアで役に立ちます!!

4. 充実した研修と学習の機会

大企業は従業員のスキル向上と人材育成に力を入れており、充実した研修プログラムや学習支援制度が整っています。

これらを活用することで、専門性を深めたり、新しい分野の知識を身につけたりすることができます。個人の成長と職業的な進展を目指すには絶好の環境です。

ガッツ
ガッツ

事実として、大企業ほど最初の教育環境はそろっています!目の当たりにしてビックリしました!

5. 大規模プロジェクトへの関与

大企業では国内外の大規模プロジェクトに関わる機会が多くあります。これらのプロジェクトに携わることで、広い視野を持ち、グローバルなスキルを身に付けることが可能です。

また、様々な業界や文化との接点を持つことができ、自身の職業人としての見識を広げることができます。

その他の大企業ともプロジェクトをもって関わる機会などもあるので、自分の成長にちょっ屈します!

大企業への転職に向いていない人の3つの特徴

  • 自由度の高い環境を求める人
  • 柔軟なキャリアパスを望む人

1. 自由度の高い環境を求める人

自分で仕事を選び、独自の方法で業務を進めたい人には、大企業は不向きかもしれません。

大企業では、既存の業務フローや決まった手順に従うことが多いため、創造性や自主性が制限されることがあります。

働き方の自由度は、大企業でも柔軟に働ける会社も多いですが、仕事内容はある程度細分化される為、自由度としては少ないです!

2. 柔軟なキャリアパスを望む人

大企業ではキャリアパスが比較的固定されており、異なる職種や業務に挑戦する機会が限られることがあります。

多様な経験を積みたい人には制約が多く感じられるかもしれません。

中小企業であれば、細分化された業務ではなく多くの役割を果たすこともあるため浅く広く経験することができるでしょう!

ガッツ
ガッツ

狭く深くが大企業、広く浅くが中小企業と言った棲み分けかな!

大企業に転職に向いてる人の特徴3つ

  1. 安定性を重視する人
  2. 組織内でのキャリアアップを目指す人
  3. 大規模なプロジェクトに関わりたい人

1. 安定性を重視する人

定期的な収入や安定した雇用を求める人には、大企業が適しています。大企業は市場の変動に強く、経済的な安定性が高い傾向にあります。

事業的にも安定していますし基盤がでかいです。

今でも、年功序列が根深く残っている企業も多くあり、歴史がある分古き良きが重んじられる。そんな職場で働きたい人には向いてます!

2. 組織内でのキャリアアップを目指す人

大企業は昇進や研修の機会が多く、組織内でステップアップを目指すのに適しています。

明確なキャリアパスと評価基準が設定されていることが一般的です。

3. 大規模なプロジェクトに関わりたい人

大企業は大規模なプロジェクトや国際的な事業を手掛けることが多いです。

これらの環境で働くことで、広い視野と深い専門知識を身につけることができます。

大企業に転職しない方が良いと思っていたが、転職して成功した2事例

大企業への転職を悩んでいたが、結果として成功した例は多くあります。

  • 成功例①:エンジニアとして大企業に就職し、活躍した例
  • 成功例②:キャリアアップの実現させた例

1. エンジニアとして大企業に就職し、活躍した例

自らの専門スキルを活かし、大企業の新規プロジェクトで大きな成果を上げたケースなどが挙げられます。

例えばエンジニア職では、大手企業でもITの進化によりエンジニアが求められ、エンジニア不足に陥っている企業は多くあったりします。

そこで、元々のスキルや知識を用いて新しい企業で活躍したケースです。こうした事例は、大企業での仕事が自身の成長に繋がることを示しています。

2. キャリアアップの実現

また、大企業への転職により、キャリアアップを実現した人もいます。

元々は、中小企業のドブラックで働いていたが大企業に転職し、さらにその実績を引っ提げて次の企業に転職を決めたケース。

このように大企業での経験が、その後のキャリア形成に大きな影響を与えた例も少なくありません。

大企業に転職しない方が良いと思っていたが、転職して失敗した2つの事例

一方で、大企業への転職が期待通りに進まなかった例もあります。

  1. 大企業の文化が合わず、ミスマッチした事例
  2. ワークライフバランスの確保が難しく合わなかった事例

1. 大企業の文化が合わず、ミスマッチした事例

職場の文化や働き方が自身の価値観と合わず、仕事に満足できなかったケースなどがあります。

この例で言うと、下調べの不十分さによって社風や文化などをより調ベる必要があったと言えます。

これは、企業選びの際に、自身の働き方や価値観を重視することの大切さを示唆しています。

2. ワークライフバランスの確保が難しく合わなかった事例

ワークライフバランスが取りにくくなり、私生活に影響が出たという例もあります。

大企業特有の長時間労働や高いプレッシャーが原因で、健康や家庭生活に支障をきたした事例です。

最近では、大企業の方が就労環境が良くなってきましたが、ひと昔前では労働時間の長期化が問題になっていました。

大企業に転職して後悔した人の割合

大企業に転職し、後悔した人のは少なからずいる

転職市場の調査によると、大企業への転職後に後悔する人の割合は一定数存在します。その数、約10%。

特に、企業文化や働き方の違いに適応できなかった人や、期待していたキャリアアップが実現しなかった人からの後悔の声が多いです。

このデータは、転職先の選択において、自身の価値観やキャリア目標を慎重に考慮することの重要性を示しています。

大企業に転職して良かった人の割合

転職成功を実感している人も多い

一方、大企業への転職を成功と感じている人も多くいます。

厚生労働省が令和2年に出したデータによると転職活動経験して悪くないイメージをもった人の割合は87.9%でした。(参照はこちら

これらの人々は、大企業での仕事を通じて専門スキルの向上、キャリアアップ、そして経済的な安定を得ることができたと報告しています。

先ほど記した、大企業のメリット・デメリットを参考に大企業が自分に向いているのか?そして、自分が入る大企業の事をよく調べましょう!

大企業に転職するのは難しいのか?

転職の難易度とその理由

大企業への転職は一般的に難易度が高いとされています。

これは、大企業が求める高いスキルセット、厳しい採用基準、そして競争の激しさによるものです。

しかし、適切な準備と戦略をもって臨めば、成功の可能性は十分にあります。

ガッツ
ガッツ

実際に私もFラン大学卒ですが、大企業に就職できました。

また、学歴ばかり見られるわけではなく、面接時の内容や会社が必要としてる人なのか?によって採用の可能性は十分にあり得ます!

有効な転職の戦略

転職成功のカギは、自己のスキルと経験を正確に評価し、ターゲットとする企業の文化や求める資質を理解することです。

また、専門の転職エージェントを利用することも、効果的な戦略の一つです。

自分の強みを引き出してくれますし、企業対策も行ってくれます。

ガッツ
ガッツ

私も転職エージェントを利用して、誰もが知る大企業に就職しました!

大企業に転職する方法

転職プロセスの理解と準備

大企業への転職を成功させるためには、まずそのプロセスを理解し、適切な準備を行うことが重要です。

履歴書や職務経歴書のブラッシュアップ、面接対策、ネットワーキングなど、計画的に行動することが求められます。

また、重要なのは自分が就職したい会社を間違えずに選ぶことです。その自信がない人は、転職エージェントを活用するしかないと思っています。

ガッツ
ガッツ

自分のスキルや強みを転職エージェントを利用して引き出してもらおう!

専門家の支援を受ける

転職エージェントやキャリアコンサルタントの支援を受けることも有効です。

転職エージェントは業界の知識、企業の内部情報、転職市場の動向に精通しており、あなたの転職活動を強力にサポートします。

人気の大企業のランキング

日本の大企業の人気ランキングを見てみましょう!

◆2024年卒就職人気企業ランキング

1位:伊藤忠商事
2位:任天堂
3位:講談社
4位:味の素
5位:集英社
6位:アサヒ飲料
7位:大日本印刷(DNP)
8位:資生堂
9位:オリエンタルランド
10位:イオングループ

参考:リセマム

トップ企業の特徴

  1. 安定性と信頼性
    • 上場企業は、安定した経営基盤と高い信頼性を持っていることが多いです。
  2. キャリアアップと成長の機会
    • 多くの上場企業は、従業員に対してキャリアアップの機会を豊富です。
  3. 福利厚生と働きやすい環境
    • 上場企業は、充実した福利厚生を提供することが多いです。
  4. ブランド力と社会的評価
    • 多くの上場企業は、強いブランド力を持ち、高い社会的評価を受けています。それが従業員の誇りになる点が支持されています。
  5. イノベーションと技術の先端性
    • 技術革新に焦点を当てた上場企業では、最新技術の開発に携わる機会があります。

これらの企業は、優れた福利厚生、キャリアアップのチャンス、働きがいのある企業文化など、様々な魅力が人気な理由です!

企業選びのポイント

ランキングを参考にする際は、単に名前の知名度や規模だけでなく、自身のキャリア目標や働き方の希望に合致するかどうかを検討することが大切です。

自分が心から働きたいと思える企業が重要です。そして、自分のスキルや成長の機会を与えてくれる会社であるかもポイントです!

大企業に転職するための次の行動

具体的なアクションプラン

大企業への転職を目指すなら、まずは自己分析を行い、自身の強みやキャリア目標を明確にします。

次に、ターゲットとする企業のリサーチを行い、その企業が求めるスキルや資質を理解しましょう。

リサーチ方法

リサーチは転職会議を使う事をオススメします!

その会社のOBが書いた口コミや評価が見れます。

転職活動の開始

その後は、履歴書や職務経歴書の準備、面接対策、ネットワーキングを通じて、具体的な転職活動を開始します。

ここでも、転職エージェントの支援を受けることが、効果的なアプローチとなります。

  1. 転職の選択肢に幅をもって選びたい方・・・リクルートエージェント
  2. 年収を大幅に上げたい方・・・JACリクルートメント

大企業から転職しない理由5選(実体験)

大企業から転職しない理由を5つ述べています。これらの魅力があるので大企業から転職しない人が一定数います。

1. 安定した収入が魅力

大企業で働き、経済的な安心感があるからこそ、家族を支えたり、趣味にお金を使ったりできます。

2. 福利厚生の充実

大企業の福利厚生は本当に充実しています。健康診断からレクリエーションまで、従業員を大切にする体制が整っています!

3. 多様なキャリアパスが用意されている。

キャリア構築やどの様なキャリアを進んでいくのか?これを考えていくには、大企業が最適でした。

4. ブランド力と社会的地位

大企業ブランドは、周りからも聞こえがいいですし、自分の仕事をする上での自信にもなります!

5. 研修と学習の機会

人間1人1人に向き合い、成長させる。それが会社の成長につながることを知っているので人への投資は惜しまない体制が整ってます。

大企業から転職した理由4選(実体験)

大企業から転職した先輩の意見を聞いてみましょう!どれも実体験なのであなたも大企業の転職後に起こりえることもあり得ます。

今のうちからイメージできるように見ておきましょう!

1. 新しいチャレンジへの渇望

私は新しい環境でチャレンジしたいという強い思いがありました。大企業での経験を活かしつつ、もっと柔軟な働き方を求めて転職を決意しました。

2. ワークライフバランスの追求

Gさんのように大企業によっては、みなし残業がある企業も多く、ライフスタイルと会わない場合も出てきます。

3. スキルの特化と深化

自分の好きな仕事を見つけより専門性の高い企業に転職したケースです。

4. 自己実現への道

自分の夢を追いかけ、実現のために踏み出し前向きな転職をしたケースです。

今の会社を辞める前に注意すること3つ

転職先のリサーチ

転職を考える前に、必ず転職先の企業文化、職場環境、キャリアアップの機会などを徹底的にリサーチすることが重要です。これにより、転職後のミスマッチを防ぎます。

転職活動はノーリスクですが、転職にはリスクが伴います。そのため、本当に自分に合った風土なのか?詳細に調べましょう!

転職先の大企業がどんな会社なのか?かんたんに無料で調べるには、転職会議をオススメします!絶対に転職前に調べていたほうがいいので活用してください!

ファイナンシャルプランの見直し

ファイナンシャルプランの見直しをを前もってしておきましょう!

収入の変動や生活費の管理、転職活動にかかるコストなどを事前に考慮しましょう。自分の許容範囲の幅を前もって知っておきましょう!

ネットワーキングの強化

転職活動を始める前に、業界内でのネットワーキングを強化しておくことも有効です。知人や元同僚、業界のイベントなどを通じて、情報収集と人脈構築を図ります。

そうすることで、転職先企業の風土・文化・仕事内容を事前に把握することができます。

ガッツ
ガッツ

私も、転職する前に転職先企業のOBの人に内容を聞きに行ったことがあるよ!

スポンサーリンク
自己紹介
ガッツ
ガッツ
3000PVブロガー
1ヶ月に3000人もの人に読まれているブログ記事を発信中! 【経歴】 ・大学卒業後に公務員になる。 ・1年で溜まった貯金は”7万円” ・危機感を感じ金融の勉強を始め1年で、7桁以上の資産を作る。 ・公務員の働き方が合わず3年で退社。 ・一般企業へ!←今ココ!
記事URLをコピーしました